海賊とよばれた男 上

多分、この本好きだなって思っていたんです。
でも、上下巻で500ページ以上あるから、
ちょっと読むのに時間がかかるなと考え、
少し控えていたのですが・・・。
我慢できへんかった・・・ということです。

「黄金の奴隷たる勿れ」

社長しか考えちゃいけないものなのかもしれない。
一社員が、偉そうにこんなこと思っちゃいけないかもしれない。
ただ、格好いいよな。
目の前の生徒のために、本当に必要なことを伝える。
以前の仕事では、生徒様の勉強時間を確保するために!
とか言って、提供しているものは本当にひどいものだった。
授業内容がひどいというわけではない。
それなりのものは提供していた。
講師のみんなはとても頑張っていた。
ただ、授業のレベルが、数十万もの価値があったとは言えない。
さらに、お客様にいっている、1講師に対しての人数を守れなかったり、
予定を自由に組めると言いつつ、振り替えを頼んだり、
時間を確保しても、質を確保できない体制だった。
しかし、今は自信もって提供できるもの。
道筋がはっきり提示できるもの。
そういったものが揃っている。
黄金の奴隷にならずに、生徒と接せる気がしている。

「士魂商才」

「武士」自体、見たことないし、会ったこともないから、
実際がどういうことなのかよくわからないが、
曲がったことはせず、綺麗ごとかもしれないが、
世のため、人のため、働ききたいと思う。

「なあ、とことんやってみようや。わしも精一杯応援する。
それでも、どうしてもあかなんだら・・・一緒に乞食をやろうや。」

ここまで応援してくれる人がいる。
ここまで応援される魅力がある。
とことんやる。
この気持ちが継続するかはわからないが・・・。

「銀行家は立派な商人を援助することが使命です。」

現在、こんな考えを持っている銀行家はいるのだろうか!?
銀行家の知り合いがいないので、なんとも言えない。
ただ、今まで接してきた大学生で、
銀行を志望していた人の中に、
ここまでの想いを持っていた人なんていなかった。
「安定」のイメージが、銀行にあるのだろう。
そりゃ、考えもたないよな・・・。

「無償でもって国家に奉仕したい。」

国のことを考えて決断していく姿が、
この小説の主人公は抜群にかっこいい。
その想いが、心の底からでているもので、
実際に行動に移している。
どこかの社長とは大違い。

胸の名札に「宮部」と書いてあるのが見えた。

うまいよね。
まんまと、喜んでしまったよね。
永遠の0」からの・・・ってやつね。

「兵隊さんたちも命を的にして日本のために戦っています。
商人も日本のために戦う所存です。」

職業とか、身分とか、性別とか、何も関係ないよな。
要は、想いだけ。
自分も、大きなもののためになれるはずだよな。

数日後、海軍から、日章丸が戦没したという報せが届いた。

ワンピースのメリー号思い出しました。

何を見て仕事をする

元日本代表が言いました。
「この教室のアルバイトは、常に社員の目を気にしている。
社員は、教室の長の目を常に気にしている。
教室の長は、その上、部長などの目を気にしている。
結果、何が起きるか!?
誰も、生徒を見ていない。」
その通りだと思いました。
私は、確実に当てはまります。
まずは、私が、対生徒時は、彼らに全熱を傾けたいと思います。
また、教室の長に必要なことも考えさせられます。
教室の長は、スタッフ・アルバイトが生徒に全熱をそそげるような、
空気を常につくっていかなければいけない。
自分を見て、見て、そんな教室の長は、教室にとって外なのだと思います。
いますけど・・・。

全員が生徒見ていてはいけない

矛盾しますが、全員が生徒を見ていると教室は回りません。
誰か1人は、教室全体を見ていなければなりません。
攻めているときに、次の守りの準備をしているような人が必要です。
元日本代表には、こう言った人の存在を知ってほしいと思います。
また、時には彼自身がその位置に立たなければいけないことも知ってほしいと思います。
難しいですね・・・教室って・・・。

なんか響いた言葉

中島義堂さんの言葉。
「しばらく生きてみればわかるが、
個々人の人生はそれぞれ特殊であり、
他人のヒントやアドバイスは何の役にも立たない。」と言いつつ、
最後には、
「はなむけの言葉に1ついうなら、
どんなに乏しい人生でも、
死なないでもらいたい
生きてもらいたい 」
この言葉のすべてがわかるほど、自分に深さはないですが、
最後の言葉は、すごく響いたのです。

なぜ人を殺してはいけないか

以前、働いていたところのアルバイトの学生にもらった本です。
読んだんですが、私には難しくて・・・ほぼ覚えていません。
ただ、今、なぜ、この本の存在を思い出したかというと、
ある歌手の自殺がきっかけです。
なぜ人を殺してはいけないのか?って明確に言えないんですが
(なんのために、この本を読んだんだ!とは思います・・・)、
やっぱり殺してはいけないと思います。
それは、他人もそうですが自分もそうなのだと思います。
だから、良くない考えかもしれませんが、
自分で命を絶った人を、やたら特集するのはどうかと思ってしまいます。
ひねくれているんですかね・・・。